
最近取り上げられるビジネススキルのトレンドワードとなっている「言語化」。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の現場でも、経営者やマネージャーの想いや考えがうまく言語化されておらず、期待通りに社員が動いてくれないという声をよくうかがいます。その答えを探るべく、地方企業のDX支援を数多く手がけ、特に人材育成や組織開発を専門にされている株式会社BottoKの坂田氏と弊社のDXコンサルタントが、ユースケースを交えながら、DXの現場で使える言語化のコツについて解説します。
さらに、第2部では、ビジネスでの利用がさらに広がっている「生成AI」について、DXの現場はもちろん、日常の業務における具体的な活用の方法や気を付けておくべきポイントについてもお伝えする、盛りだくさんの内容となっております!
開催日時 | 4月15日(火) 12:00~13:00 (60分) ※Zoomによるオンライン配信です。 |
申込締切日時 | 4月15日(火) 11:00 |
セミナー内容 | DX推進に必要な「言語化」能力とは? ~言葉にするだけでは伝わらない~ |
参加費 | 無料 |
■セミナー概要
<第1部>
DX推進にも言語化スキルは必須。マネージャーが知っておくべき言語化スキル
DX推進において「言語化」が重要な理由、DXに関する社内の意識統一や、経営層・現場の認識ギャップを埋める方法、言語化によって、データ活用・マーケティング・組織改革といった具体的な取り組みがスムーズに進むポイントをお伝えします。
・ DXが進まない原因は「技術」ではなく「伝え方」?
・ 「DXを言語化できないと何が起こる?」現場と経営層のズレ事例
・ 経営層に納得してもらうプレゼンのコツ
<第2部>
DXコンサルタントによる本音クロストーク「生成AI活用のいま」
個人、部署、会社、規模は違えど実際の仕事で生成AIを使うことが当たり前になりつつあるのではないでしょうか。驚異のスピードで技術が進化している中、生成AIとどう向き合っていけばいいのか、DXの取組みにおける生成AI活用についてコンサルタントが感じる本音をお話します。
【トークテーマ予定】
・ DXコンサルタントはどうやって生成AIを使ってる?
・ 生成AIはどこまで信用できる?実務での限界は?
・ 言語化にも生成AIは使える
【講師】
(株)BottoK 代表取締役 坂田 嵩佳氏
前職ではデロイトトーマツグループで中堅・中小ベンチャー企業向けコンサルティングを実施。コンサルタントとしてサービス業、製造業、IT業を中心に述べ200社ほどの支援を行い、また同時に年間100回ほどのセミナー講師を実施。2021年3月に(株)BottoKを設立。人材育成支援を主軸に、採用支援、人事評価制度支援、組織開発支援、その他人事に纏わる業務をワンストップで支援。
福博印刷株式会社 データビジネスソリューション課 課長 最所真一
DXコンサルタントとして、企業内のDX人材育成、具体的なDX推進に向けた企画立案、環境整備、実装までの支援までを担当。AI、DXに関するセミナーへの登壇も行う
こんな方におすすめ:
・ DXに取り組んでいるが、成果が出ないと感じている経営者・マネージャー
・ 社内の中堅社員が積極的に行動しないことに悩んでいる人事・リーダー
・ DXに取り組んでみたいが、何から始めていいか分からないと悩んでいる経営者・マネージャー
「DXに関する社内の意識統一や、経営層・現場の認識ギャップを埋める方法」を学び、スムーズなDX推進の足掛かりを作ってみませんか!